VPNサービスは多数ありますが、海凪はアメリカに留学後しばらくしてNordVPNと契約し以後三年間の留学中ずっと解約や変更をすることなく継続していました。

この記事では海凪の実体験に基づいて「なぜNordVPNがおすすめなのか?」そして「NordVPNの使用方法について」をそれぞれわかりやすくご紹介します!
そもそもVPNってなに?という方は記事「【海外留学生活に必須!】VPNの必要性と主要7サービスのおすすめポイントを比較解説」でわかりやすく解説していますのでまずはそちらをご参照ください。
NordVPNとは?

NordVPNは北欧を発祥とするVPNサービスを提供する会社で2012年に創業されました。2023年で11年目ですので企業としてはまだまだ新興ですが、そもそもVPNサービス自体の歴史が15~20年程度と浅くVPNサービスの企業としては中堅〜老舗と言ってもいいかもしれません。
スタートアップ以降順調に成長とサービス拡張を続けており、メディアからの受賞暦も多数あります。

NordVPNをおすすめする最大の理由は海凪の実際に使用した3年間の経験からくるものです。それだけでなく客観的に見てもこのサービスを利用するメリットは大きいです。その理由を以下の7つに分けて説明します。
- 動画サービスを幅広く楽しめる
- アクセスが長期に安定している
- 価格が最安レベル
- 通信速度がトップクラスに高速
- 同時接続数・国接続数は必要十分
- ほとんどの機器にアプリに対応していて使いやすい
- 解約も簡単にできる
一方で注意点も少しあります。性能・価格など一つ一つのスペックがベストなわけではありません。各部門のベストは他社に譲っており、あくまで総合力で勝負しているイメージです。また他社にも共通する点が多いですが以下のような注意点もあります。
- 他のサービスがベストの場合も
- 30日間以内の返金にはチャットでの解約申請が必要
- 英語だけのページや自動翻訳の日本語が不自然な箇所がある
- 視聴不可なアクセスポイントもゼロではない
Nord VPNをお勧めする理由:総合力が高い!
基本的にはVPNサービスは全ての人にとってのベストがあるわけではなく、目的や使用期間でお勧めのサービスが決まります。
- お手軽に短期間だけ安く使いたい:セカイVPN
- 完全日本語対応で長期間安くハイスペックなものを使いたい:ミレンVPN
- 日本語の動画サービスに特化して短期間だけ安く使いたい:GlocalVPN
- なるべく長期間安くハイスペックなものを使いたい:Surfshark VPN
- なるべく多くの国の情報収集を安全に行いたい:Express VPN
各サービスの概要については記事「【海外留学生活に必須!】VPNの必要性と主要7サービスのおすすめポイントを比較解説」でご紹介していますので是非ご覧ください。
しかしながら、多くの人にとって普遍的かつ安定的におすすめできるのはやはりNordVPNです。
メリット1: 動画サービスを幅広く楽しめる
最大かつ最重要のメリットがこれです。
実は有料のVPNで全ての居住国外の動画視聴サービスにアクセスできるわけではありません。動画視聴サービスが目的で使用する方はVPNがどの程度対応しているかはいわばVPNサービスの根幹であり、これが欠けていればいくらその他のスペックで優っていても何の価値もありません。
この表をみてわかるように、NordVPNはかなり幅広くカバーしています。海凪はこの表以外にも様々な動画サービスを利用しましたが、NordVPNで見られずに困ったことは二年間の間一度もありませんでした。
このサービスだけ見たい!とはっきりしている人はそのお目当てのサービスをカバーしているVPNの中から最安値を得られるものを利用すればいいですが、果たして長期契約の1~2年間の間に自分の趣味嗜好や各動画視聴サービスの変化が起こらないと言い切れるでしょうか?
実際海凪は3年間の間に上記のような様々なサービスを利用することになりました。NordVPNにしておいて本当に良かったですが、もし他のサービスを利用していたら割高な契約への変更を強いられたり泣く泣くサービスの利用を諦めたりした可能性が高いです。
メリット2: アクセスが長期に安定している
VPNサービス全体としては対応していても、サービス内のアクセスポイントがブロックされることはしばしば経験します。NordVPNはアクセスポイントによる偏りが少なく、ブロックを経験することはめったにありませんでした。もしあっても再度つなぎなおせばアクセスすることができました。
またNordVPNは少なくとも海凪が使用している3年間で基本スペックや利用可能だった動画視聴サービスが見られなくなるなどの改悪は起こりませんでした。将来を保証するものではありませんが、実績があるというのは一つの安心材料になるはずです。
また長年の実績もポイントです。以下の主要7サービスの開始時期を比較するとNordVPNの長年の実績と信頼感がご理解いただけると思います。
サービス開始年 | |
ExpressVPN | 2009年 |
NordVPN | 2012年 |
VPNgate | 2013年 |
セカイVPN | 2014年 |
SurfsharkVPN | 2018年 |
ミレンVPN | 2020年 |
グローカルVPN | 2021年 |

ExpressVPNが飛び抜けて歴史がありますが価格の面でお勧めできません…
メリット3: 価格が最安レベル
価格も非常に安価です。近年は為替変動が大きくなっていますので日本のサービスは日本円、海外のサービスはドルで示します。
1か月 | 6か月 | 1年 | 2年 | 備考 | |
Nord VPN | $11.99 | – | $4.59 | $3.29 | 海凪のおすすめ! |
Surfshark VPN | $12.95 | – | $3.99 | $2.49 | 1~2年契約はドルで最安でスペックも高い |
Express VPN | $12.95 | $9.99 | $6.67 | – | 2年契約なし |
ミレンVPN | ¥1,360 | – | ¥540 | ¥360 | 日本の長期契約サービスでは最安 |
セカイVPN | ¥1,100 | – | – | – | 常時2カ月間無料!6ヶ月未満では実質最安 |
Glocal VPN | ¥990 | ¥825 | ¥779 | – | 1・6か月契約は最安値 |
為替によってかなり価格が変わってしまうのですが1カ月契約ではセカイVPNが最安(かつ契約から2か月は完全無料)、長期契約ではSurfsharkVPNが最安です。
NordVPNはいずれのカテゴリーでも最安ではないですが全てで最安に近い値段を維持しています。差額はいずれのカテゴリーの最安値と比較しても100円/月前後でありコストは最優先ではないことがお分かりいただけるはずです。
メリット4: 通信速度がトップクラスに高速
通信速度は各社サービスの中でも最高の速度と安定度を誇ります。

実際三年間ほど使用して「遅い」と感じることは皆無でした!
サーバー | VPNサービス | ダウンロード(Mbps) | アップロード(Mbps) | Ping値(ms) |
---|---|---|---|---|
VPNなし(米国) | 91.3 | 20.2 | 37.5 | |
アメリカ | NordVPN | 122.1 | 13.6 | 43 |
(Boston) | ミレンVPN | 124.6 | 12.9 | 47 |
SurfsharkVPN | 82.2 | 13.1 | 48 | |
日本 | NordVPN | 118.1 | 70.3 | 163 |
(Tokyo) | ミレンVPN | 127.4 | 77.8 | 164.5 |
SurfsharkVPN | 111.0 | 54.3 | 178.5 |
※ダウンロード・アップロードは数字が多いほど速度が速く、Ping値は少ないほどタイムラグが少ないことを意味します。

VPNなしより速度が速い場合があることは知りませんでした(汗)
使用している国・サーバーや時間帯や通信環境によりブレがあるため常に通信速度が他社より速いとは言えませんが、他の情報源を見てもNordVPNは業界最速クラスであるということは間違いなさそうです。
またサーバー数が業界最多クラスの5500以上というのも大きな強みです。接続に不都合があった時につなぎ直す必要がありますが、豊富に選択肢があるのでストレスなく切り替えることができます。
メリット5: 同時接続数・接続国数は必要十分
同時接続は6・接続国数は59か国となっており業界最高値ではないものの必要十分です。
VPN | 同時接続数 | 接続国数 | 備考 |
---|---|---|---|
Nord VPN | 6 | 59 | 海凪のおすすめ! |
Surfshark VPN | 無制限 | 100 | スペックは最強! |
Express VPN | 5 | 94 | 長期契約はやや割高 |
ミレンVPN | 10 | 48 | 日本のサービスでは最安・スペック最高レベル |
セカイVPN | 3 | 10 | スペックは劣るが短期契約では最安 |
Glocal VPN | 1 | 15以上 | 日本への視聴サービスに特化・お一人様用? |
接続国数についてはExpressVPNやSurfsharkVPNがさらに上を行きますが、多くの人が日本→先進国諸国+留学先の国→日本の接続があれば目的を十分達成できるはずです。それ以上はオーバースペックです。特定の目的がない限りは自身の留学先の国が入っていれば十分かと思います。
同時接続数に関しても10以上のサービス(ミレンVPN・SurfsharkVPN)がありますが、やはりオーバースペックと考えます。例えば家族4人(両親・子ども2人)の場合1人1台同時接続しても2回線の余裕があります。ただ二世帯住宅などで7人以上の大家族であれば1人1台使うと不足してしまいますので上記のVPNの方が無難でしょう。
同時接続に関する別の考え方として「全てのデバイスを常時VPNに接続しておけばセキュリティおよび手間が省く観点から有利」なように思えます。しかし大幅ではないとはいえ通信速度は影響を受けますし、接続中の国以外のアクセスが必要な場合には結局接続を切り換えなければいけません。よほど機密の情報を扱う職業でない限りはその必要性は乏しいでしょう。
メリット6: ほとんどの機器にアプリ対応していて使いやすい

PC(Windows/Mac/Linux)、スマートフォン・タブレット(iOS/Android)・各種ブラウザ(Chrome/Firefox/Edge)・Firestick・Xbox・Playstation・Oculus Quest・Chromecastなどいずれも専用/ソフト/アプリ/拡張機能経由で、日本語で使用可能です。インターフェイスは非常に見やすくVPNの使い方も簡単に理解できます。動作もスピーディーで操作にほとんどストレスを感じません。
メリット7: 解約も簡単
基本的にはWebサイトで「更新しない」に変更しておけば勝手に契約が切れます。
どの支払い方法であっても期限があり、期限に更新しないを選べばいいので簡単です。
ただし契約当初はデフォルトで「更新する」になっているので注意が必要です。さらに言うと続けるつもりがあったとしてもかならず「更新しない」を選択しておくことをお勧めいたします。その場合契約間近になるとより消費者に有利な「契約」を提示されることもあります…!
ただし例外として30日の期限内に無料で契約解除するにはLiveチャットでの解約申し込みが必要なのでそこだけは要注意です。
実際の解約方法に関してはこの記事の下部で写真付きで詳しく解説していますのでご参照ください!
契約前には4つの注意点の把握を!

最安レベルの価格とトップクラスのスペックを誇るNordVPNも完全無欠の存在ではありません。他社と比べて優れているNordVPNであっても注意点は存在します。その注意点と対処を把握して契約することをお勧めします。
注意点その1: 他のサービスが合う人もいる
価格やデバイスの同時接続数はSurfsharkVPNやミレンVPNの方が優れています。それ以外にもVPNサービスには様々な評価点がありNordVPNの全ての面が他のサービスを上回っているわけではありません。VPNを使用する明確な目的があるのであればその目的にベストなVPNを検討するべきです。
とはいえどの目的であっても平均レベルの高いNordVPNで不満が出る可能性は非常に低いです。通信速度はSurfsharkVPNより優れていますし保有サーバー数は有力VPNサービスの中で最多です。ベストではない各スペックも業界の中ではトップクラスを保っており、全方面に優れたVPNサービスを提供しています。
ベストのスペックは必要ない・細かい特徴はあまり気にしないという方はNordVPNを契約しておけば大きなハズレはないと断言できます。

とはいえ必ずご自身で返金保証/無料期間中に実際の使用感を確認しておきましょう!
注意点その2: 30日間以内の返金ではチャットでの解約申請が必要

サービスを試す前に返金の手続きにひと手間かかることは知っておいたほうが良いかもしれません。
実際日本発のサービスセカイVPNは2か月後に更新しなければそもそも支払いが発生しませんし、ミレンVPNはクリックだけで返金申請が可能です。それらの日本のサービスに比べるとNordVPNは日本語でOKとはいえチャットでの申請が必要で、ほんの少し面倒であることは否めません。
とはいえNordVPNのLiveChatも解約を強引に思いとどまらせるようなことはしませんし、日本語を入力すれば自動翻訳でやり取り自体は問題ありませんので大きなデメリットではありません。
注意点その3: 英語だけのページや自動翻訳の日本語が不自然な箇所がある
アプリや公式サイトなどのサービスのほとんどは日本語表示に対応しています。しかし元々が海外のサービスですので、英語でしか表示できないページがあったり自動翻訳を多用しているため日本語表示がやや不自然だったりします。例えば「接続中です」とか「接続しました」と翻訳すべきところが「接続する」になっているなど、わかりにくい箇所が存在します。
しかし英語のページはサービスを利用する時には使わないページがほとんどですし、不自然な日本語も一回意味を把握してしまえば特に困りませんのでこの注意点を過剰に木にする必要はないと考えています。
注意点その4: 繋ぎ直す必要がたまにある
これはNordVPNというより全VPNに当てはまる内容ですが、最強クラスのNordVPNですら動画視聴サービスを利用不可能なアクセスポイントに繋いでしまうことはあります。
これは各動画視聴サービスが権利保護のためVPNをなるべく検知して視聴できないように努めるため、一部のアクセスポイントがブロックされてしまうのです。
しかし心配は無用です。もう一回繋ぎ直すだけでほとんどの場合はブロックが解消されます。1-2回視聴できないくらいでは諦めてはいけません。
注意点まとめ:契約を躊躇する大きなマイナスポイントはない
ご紹介してきたようにこれら4つの注意点は意識する必要はあるものの契約を考え直すような大きなマイナスポイントはありません。どうしても気になる注意点がある場合はミレンVPNやSurfsharkVPNもかなりオススメの最有力候補です。これらの最有力3サービスを徹底比較した記事を作成していますのでご興味がある方は参照いただければ幸いです。
NordVPNの契約方法

まず公式サイトにアクセスし、画面右上部の「NordVPNを購入」や画面中央左の「お得に購入」のボタンをクリックしてください。ちなみにどちらのリンクから入っても違いはないですし、いきなり購入になることもないのでご安心ください。

ここでプランを選択します。画面上部で契約期間(2年・1年・1か月)を選択します。先払いなので注意してください。とはいえまだ購入したことにはならないので
また、プランの選択がありますが、ほとんどの方はスタンダードプランで十分です。プラスプランはパスワード管理アプリと情報漏洩スキャナー、コンプリートプランはそれに加えて1TBのクラウドストレージが付いていますが、他のサービスで代替可能なものが多いですので必要な方だけご検討ください。

この画面で支払いをします。右に契約内容と実際の金額が表示されるので間違いがないかを確認してください。また固定IPアドレスなどオプションが表示されますが原則的にはここも購入不要です。
ここで支払い方法をクリックすると下記のように「続ける」のボタンが出てきます。

入力が完了した後で「続ける」をクリックすると契約が成立しますので最後にもう一度ご確認ください。
その後入力したメールアドレスに確認のメールが来ますので、そこからパスワードの設定とアカウントのアクティベートを行います。
NordVPNの使用方法
NordVPNアプリをダウンロードしてインストールします。
NordVPNは考えうるほぼ全てのプラットフォームをカバーしています。PC(Windows/Mac/Linux)、スマートフォン・タブレット(iOS/Android)・ブラウザ(Chrome/Firefox/Edge)・Firestick・Xbox・Playstation・Oculus Quest・Chromecastなどなど…。
一例としてここではMacのアプリ画像を示します。

右上の「ログイン」をクリックします。

ブラウザが自動で開くので登録したメールアドレスとパスワードを入力します。

この画面になるので「許可」をクリックします。

そうするとアプリに戻ります。右上が「クイック接続」に変化していれば正しく作動しています。
そして「Japan」をクリックすると…

初回だけVPN構成の追加の許可を求めるウインドウが開くので「許可」をクリックします。

そうすると日本のポイントが緑になり、画面上部に「接続済み」と「Japan #○○」と表示が変わります。この番号がアクセスポイントです。
国は世界地図からドラッグ&ドロップで移動してポインターをクリックしてもOKですし、左の国リストからクリックしたり、左上部の検索窓に国名を入力してクリックしてもOKです。
右上の「接続解除」から接続解除が可能です。またその横のボタンで一定時間解除してまた自動的に復帰させることもできます。一時的に居住国の接続に戻したいときに便利です。
NordVPNの無料期間中の解約方法
無料期間中の解約はLive chatで手続きをする必要があります。

手続きのハードルを上げるのは解約されにくくする常套手段ですね…
ただ、手続き自体は簡単です。

Nord Accountにアクセスし、登録のメールアドレスとパスワードでログインします

購入用のNordVPNの公式サイトとはアドレスが違うので要注意です!

右下に小さい吹き出しマークがあるのでここをクリックします

するとこのようにチャットが始まります。最初はAIの応答ですが、無料期間の解約になると実際の人に切り替わります。日本語は自動翻訳だと思われます。慣れてくると英語の方が楽だったりしますが、日本語でお願いできるのは助かります。

少し引き止められますが「満足しなかった」と言えば十分です!
NordVPNの契約自動更新設定の終了方法
こういったサブスクリプションサービスの常ですが、一回契約するとアクションを起こさない限りその契約は自動更新され続けるシステムになっています。特にVPNは契約期間が長くなりがちなので、忘れないようにするのが難しく、また更新された時のダメージが大きいです。

契約したらすぐに自動更新をオフにしておきましょう!

Nord Accountにアクセスし、登録のメールアドレスとパスワードでログインします。

購入用のNordVPNの公式サイトとはアドレスが違うので要注意です!

ログイン後に 左のメニューから「Billing」をクリックします。

すると上記画面になりますので左上のタブ「サブスクリプション」をクリックします。

「自動更新」がデフォルトで「オン」になっていますので、その右の「管理する」をクリックします。

ここで右下の「自動更新をキャンセルする」をクリックすると…。

画面表示が1つ前に戻って「自動更新」の項目が「オン」になっていることが確認できるはずです。
契約期間が長いサービスになるので、自動更新がONのままになっていると気付かずに余計な契約を結ばされてしまうことになりますので、続けるつもりがあるかどうかに関わらず「オフ」にまず変更することを強くおすすめします。
安く再契約する方法:自動更新せずに勧誘メールを待つ
NordVPNに満足して、まだ留学期間も残っているのでそのまま更新をしようとしている方、お待ちください。通常の自動更新よりもお得に再契約できる方法があります。
契約終了してしばらく待っていると以下のようなメールが届きます。

このメールの「Get the Deal」ボタンからいく方がずっと安く再契約できます(割合はその時によって異なる)。少しの我慢で割引が得られますので是非試してみてください。
まとめ:NordVPNが最推しですが状況に応じたベストな選択を!

留学期間があらかじめ分かっている方はその範囲での長期契約をお勧めします。とはいえVPNサービスは実際に使ってみないとわからないこともく、公式に視聴可能と謳っていてもストレスなくすべてのサービスが視聴可能とは限りません。例えばアクセスポイントの数と質によっては何回も繋ぎなおす必要がでてくる可能性があります。
NordVPNは全ての契約期間(1ヶ月・1年・2年)に30日の無料解約可能期間が付帯しています。その間に自分にとって不都合な点がないかをしっかりと検証しておきましょう。
また長期契約での最安レベル付近の価格差は非常に微々たるものです。その些細な価格差よりも一番大事なことはご自身の留学先の国にそのVPNが対応しているかです。
そして単純なスペックももちろん大事ですが、サービスの安定性、利用可能サービスの幅広さなどから総合的な観点で選ぶべきと考えます。
もしよろしければ皆様のおすすめのVPNをコメントで教えてください。
最後までお読みいただき誠にありがとうございました!
コメント