私自身が留学準備をしているときに最も悩んで苦労したものの一つがCV(Curriculum Vitae:履歴書)の作成でした。CV自体のフォーマットや例はネットで例えば「CV format」で検索すれば無数に出てくるのですが、対象が大学入学、大学院入学、就職用など多数あり、当たり前ですが専門分野も国の事情も異なりますので「医師が研究留学するときに研究室に送るCV」は全く見当たりませんでした。

色々なフォーマットから寄せ集めて自分なりに作成しましたが当時の指導役からボコボコに修正を受けたのは今でもよく覚えています💦
ここでは自分が実際に作成し、指導役から修正を受けたCVを匿名化・個人情報につながる部分を削除したものを2セット公開し、簡単な解説も加えます。
CVは海外で奨学金や研究費の申請を行う時も必須ですので、是非参考にしていただき留学の実現及び成功に役立てていただければ幸いです。
一例目はアメリカの奨学金獲得に使用、二例目は留学先に提出したCVが元になっています。
一例目:NIHのBiosketchに準拠(一部modify)したCV
1ページ目

1 Education/Training
教育歴・トレーニング歴です。大学からでOKです。修士・博士・MPH・ポスドクなどが含まれます。ここは形式に沿って書くだけなのでそれほど難しくないですね。
2 Personal statement
いわゆる「志望動機」の欄ですが、自己紹介(実績も含む)とそれがなぜ志望動機につながるか、そして自分がどのように役立つのかなども盛り込みます。それからこの留学の後にどうしたいかをアピールするのも重要です。
あまり壮大になりすぎてもうさんくさくなりますし実績に嘘をついてはダメですが「少し大風呂敷を広げすぎたかな」と思うくらいで日本人はちょうどいいと思います。
Personal Statementについては以下記事「Personal Statement(志望動機)の書き方」でより詳しく解説しています(ひな形ダウンロード可)。是非こちらも参考にしてみてください。
3 Positions
いわゆる「職歴」です。これはそのまま書くだけですね。大抵の施設や職名は検索すれば英語が見つかります。
2ページ目

4 Honors
Academic and Professional honors
いわゆる「受賞歴」を記載する項目です。もし書くものが少なければ内輪の受賞(病院内など)も書いていいと思います。確認されることはほぼないと思いますが、嘘はダメですよ。
Memberships in professional societies
所属学会を記載する欄です。
CVを書くためだけの理由で入る必要はありませんが、留学した後のことを考えるならあらかじめアメリカの関連学会に入っておくことは損ではないでしょう。例えば学会主催の奨学金や研究費は日本と比較にならないくらい募集枠も金額も多いですが当該学会に所属していないと応募できません。
ただ一方で多くの学会の学会費は「ポスドク枠」などの減免措置がありますし、海凪はボスが必要な学会費を払ってくれました。学会費だけをみると人によっては留学後に入会した方がお得な場合もあります。
5 Contribution to Science
論文など今までの研究活動の実績を書く欄です。
ここはいろんな書き方があるとは思いますが、関連分野をまとめると読みやすいしアピールがしやすいです。それにこの書き方であればしれっとCVでは書きにくい学会発表も入れ込むことができます。
「Project」と書くと仰々しいですが、オフィシャルなものでなくて全然OKです(と解釈しています)。自分がいままでやったことをカテゴライズして自分なりのプロジェクト名を付ければOKです。
Bibliography
PubMedでアカウント作成・マイページ作成ができることをご存じでしょうか?
論文がたくさんある人はもちろん、無料ですので論文が少ない人も今のうちに登録しておいて損はありません。リストが簡単に作成できますし、CVに枚数制限がある場合はこのリンクを提示することで実績をあますことなく紹介できます。ログインはこちらから。
3ページ目

6 Scholastic Performance
いわゆる大学生時代・大学院生時代の成績表です。自大学のことしか知りませんが、おそらくほぼ全ての大学が請求すれば英語の成績表を発行してくれるはずです。
必ずしも海外留学の研究室への応募時には必要ないと思いますが、奨学金・研究費の時に要求される場合もありますのであらかじめ請求してPDF化しておくと良いかもしれません。
大学の成績が良かった人はアピールになるかもしれませんね。
一例目補足
奨学金や研究費獲得の場合、CVも形式が決まっていることがほとんどです。逆に言うと形式が決まっていない留学先にアプライする時もNIHの定型などを使用すると採用する側も見やすいという利点があると思います。
ただし連絡先など基本的な情報は別のWeb formや書類で提出する形になっているのでこちらを採用する場合はそのあたりの注意が必要です(二例目を参照ください)。
ニ例目:普遍的なCV
二例目です。一例目の解説と重複している部分は省略します。
1ページ目

1 住所・メールアドレス・電話
電話番号は国番号からはじめるのは当然として、現状わざわざ国外に一般電話する人はいないと思いますが一応記載しました。それからメールアドレスはフルネームを含む形が良いとアドバイスされたことがあります。大学のメールを持っていて留学中も失わない見込みがある方は大学のアドレスが良いでしょう。
海凪もそうでしたが大学のメールアドレスを持っていない、もしくは留学後に大学に籍を置けない方はgmailなどでOKです。
2 Leadership experience & Volunteer experience
論文などの研究業績に比べれば大した影響はありませんが、業績に不安がある方は見つけて書き込むといいでしょう。できれば高校生以降のものが良いとは思います(根拠なし)。
2ページ目

3 Bibliography
この時はPubMedのオンラインリスト(一例目参照)を知りませんでしたのでここに羅列しました。
しかしこの方法の1つの良いところは1ページ目のResearch & Laboratory Experienceの業績欄に引用の形で紐づけを示しやすいところと、学会発表も混ぜておけるところです(笑)。論文リストがやや寂しい方はこの二例目の形式がいいかもしれません。
一般的には日本国内の発表はリストには入れません。入れてもマイナスにはならないと思いますが、保証はできないですね…。
4 Relevant Skills
こちらに英語の資格試験の結果などを示します。画像にも示しましたがプログラミング、実験手技、手術経験、PCソフトなど研究に関係しそうな派生スキルを書いておくとアピールになると思います。
二例目補足
長過ぎ、盛りすぎは逆効果のこともあります。
長すぎるとアピールしたい点が埋もれてしまいますし、見る方もうんざりしてポイされる可能性もあります。論文がたくさんあると言う羨ましい方は一例目で紹介したPubMedのリストを利用しましょう。
そういう方はリーダーシップ、ボランティア、学会発表などの欄は適宜省略して構わないと思います。
一方で英語の資格試験、特にスピーキングがあるものは記載した方がいいでしょう。実際にはTOEFL-iBTかIELTSの2択になるとは思います。
よくある質問:医師の研究留学のための履歴書に関する10の質問


医師が研究留学をするための履歴書についてのよくある質問をまとめました!
- Q英文CVと日本語の履歴書の主な違いは何ですか?
- A
英文CVは、学歴や職歴の詳細に加えて、研究業績やスキル、受賞歴、所属学会などを包括的に記載します。一方、日本の履歴書は定型フォーマットが多く、個人情報や学歴・職歴を中心に簡潔にまとめる傾向があります。
- QCVに記載する学歴はどの程度詳細に書くべきですか?
- A
大学以降の学歴を中心に、学位取得年月、専攻、在籍期間、指導教官名などを記載すると良いでしょう。特に、留学先での評価に関わる情報は詳細に記載することをおすすめします。
- QPersonal StatementはCVに含めるべきですか?
- A
多くの場合、Personal StatementはCVとは別の書類として提出しますが、求められる場合やCV内に組み込む形式が指定されている場合は、CV内に含めることもあります。応募先の指示があればそれに従いましょう。
- Q職歴の記載順序はどのようにすべきですか?
- A
最新の職歴から遡る「逆時系列」で記載する方法と日本と同様に古いものから順に記載する「時系列」で記載する方法があります。どちらでも大きな問題にならないと思われますが、海凪は後者の「時系列」で記載した経験しかありません。
- Q受賞歴が少ない場合、どのように記載すれば良いですか?
- A
内輪の受賞(例:病院内の表彰)や小さな成果でも記載して構いません。ただし、事実に基づき、誇張しないよう注意が必要です。
- Q所属学会はどのように記載すべきですか?
- A
正式名称と所属期間を記載します。また、役職や特別な活動があれば、それも併せて記載すると良いでしょう。
- Q研究業績の記載方法について教えてください。
- A
研究テーマごとにまとめ、各プロジェクトの概要や自身の貢献度を記載します。関連する論文や学会発表もリストアップすると効果的です。
- QCVの長さはどの程度が適切ですか?
- A
内容の充実度にもよりますが、一般的には2~3ページが目安とされています。情報を過不足なく、読みやすくまとめることが重要です。
- Q英語の資格試験の結果は記載すべきですか?
- A
英語力を示すために、TOEFLやIELTSのスコアを記載することは有益です。特にスピーキングやライティングのスコアは、コミュニケーション能力の証明となります。
- QCV作成時の一般的な注意点は何ですか?
- A
事実に基づいた記載を心掛け、誤字脱字を避けるために綿密な校正を行いましょう。また、読みやすさを考慮し、適切なフォーマットやフォントを選択することも重要です。
まとめ:CVはサクッと作成しましょう!

CVは基本的には型にはめて事実を記載するしかありません。なるべく時間をかけず、しかし間違いのないようにしっかり作成しましょう。見やすさも大事ですので、ネットに落ちている雛形から自分が見やすいと感じたものをダウンロードして使うことをお勧めします。
あるいは近年ではAIも活用した履歴書作成ツールも活況です。Kickresumeはそのうちの一つで、これを活用するのも良いかもしれません(海凪は使用経験はありませんが)。
CVと違ってPersonal statementは英作文が重要なので時間をかけた方がいいです。なのでCVよりもPersonal statementに時間と労力を振るのが正解です。
もしご質問・コメントがありましたらお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。最後までお読みいただきありがとうございました!!!
コメント